このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2019年 11月 26日
お茶を飲まれたかたがどのように味わっていただけているのか、と考えた先々代がはじめた直営の吉田銘茶園の店舗の画家徳...
2019年 11月 25日
吉田銘茶園の店舗は、ひとつだけ。近鉄奈良線小倉駅近くにある。 お茶を育て、製造して販売している自家農園の直売店と...
2019年 11月 23日
吉田勝治さんにすすめられるお茶はいつ飲んでも美味しい。 美味しい、というよりもお茶のうまみが徐々にからだ中に広...
2019年 11月 20日
吉田銘茶園の店舗でお茶を買っている時によく外国の方々が来る。 吉田勝治さんが店舗に迎えに来たりして吉田銘茶園を案内...
2019年 11月 18日
吉田銘茶園の直営店舗はひとつだけある。 かなり以前。お茶を買いに行ったときに、吉田勝治さんが「これを挽いたら抹茶...
2019年 11月 16日
毎年11月頃から冬にかけて茶の花をよくみかけた。 茶園に眼を凝らさないと茶の花を観ることはなかなかない。お茶の花見...
2019年 11月 15日
茶摘みの時期や茶摘み前の覆下茶園(おおいしたちゃえん)のことについて吉田勝治さんから聞いた話は少し紹介した。 ...
2019年 11月 14日
吉田勝治さんの話では、茶園の茶摘みは、一斉にするのではなくそれぞれの茶園の茶木の様子を見回り、それぞれの茶園ごと...
2019年 11月 13日
お茶と言えば、茶摘み歌の茶摘みと思い込んでいた。夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る 「あれに見えるは茶...
2019年 11月 12日
吉田勝治さんは、小学生をはじめ高齢の人々に宇治茶のはなしをされている。 最近、宇治茶を食べる、というはなしをされた...
2019年 11月 11日
何気なく茶園を眺めながら歩いた長い月日。 ふとしたことから茶園で宇治茶を育み生きてこられた吉田銘茶園の吉田勝治さん...
吉田銘茶園の吉田勝治さんにお茶の話を聴く
伝統新風 吉田勝治さんに聞く Ask Mr. Msaharu Yoshida who calls a new style in traditional Uji tea 何気なく茶園を眺めなが...
蔓切の言葉と手作業の意味 Turu Kirin's words, why do Turu Kirin by hand? まあ、これを、 と...
雀の葉隠れの時期 予測不可能な困難を乗りこえようとIn a time of great difficulty around the world 吉田勝治さんが言って...